アップル・チェリー・オレンジグループ オープン保育2日目(リズムあそび)

オープン保育2日目は、以上児全グループでホールでリズムあそびをしました。

保護者の方が沢山来てくださっていたので、子どもたちもいつもと違う雰囲気にちょっぴり緊張しながらも、笑顔も見られ嬉しそうでした。

リズムあそびでは、年齢別に座るので違うグループのお友だちや保護者の方と楽しそうに話す姿もありました。

今回は、馬・トンボ・うさぎ・アヒル・時計・ツーステップ・スキップ・自転車・船など色々な動きをピアノの音に合わせながら、体全体を動かして遊びました。

最後は、それぞれの学年で大きなひとつの円を作り糸車をしてみんなでハイタッチをしたりと始めの緊張は感じられないほど和やかな雰囲気の中で終わることができました。

子どもたちが、保護者の方に「こうやってするんだよ。次は○○の動きだけん!」と教える姿が見られたり、保護者の方から「すごいね、体がやわらかい!」などとお褒めの言葉も沢山掛けていただき、子どもたちもとっても嬉しそうでした。保護者の方と一緒に体を動かすことで、子どもたちのやる気はさらに高まったのではないでしょうか。

実際に体を動かしてくださった保護者さんから、「いつもこんなことをしているんですね。」「子どもたちもすごいけど、先生方もすごいですね!」と保育者の私たちにまで労いの言葉を掛けてくださいました。

参加してくださった保護者の方々、快く一緒に体を動かしてくださってありがとうございました!今回、参加されていない保護者の方々もぜひ子どもたちにリズムの動きを尋ねてみられてくださいね。子どもたちの柔軟な動きや軽やかな動きに驚かれると思います。

 

カテゴリー: 未分類 | アップル・チェリー・オレンジグループ オープン保育2日目(リズムあそび) はコメントを受け付けていません

オレンジグループ オープン保育(1日目・3日目)

オレンジグループのオープン保育の様子をご覧ください。

【1日目・鬼のお面作り】

ハサミや糊の使い方も、4月から比べるととても上手になりました。自分で直線を切る作業の時は、とても真剣な子どもたちの姿も見られました。ハサミで切った後は、モールを使って紐通しをして鬼の帽子を作っていきました。どんどん形になっていく様子を見ながら「すごーい、帽子になった!」「かわいい!」とご満悦の様子で出来上がった子どもたちから次々にかぶって見せ合っていましたよ。

黄色を選んだ男の子が、鬼の角がまだついていない状態で帽子をかぶりながら「これって、角がなかったら保育園の帽子みたいじゃん!」と一言。

「確かに!」とみんなで笑い合っていました。

無事にみんな、角を付け終わり鬼の帽子が出来上がると「ぼく○○色の鬼!」「りんごみたいな鬼になった!」などと楽しそうに保護者の方や友だち同士でお話ししていました。

  

          

【3日目・ホール…虫あそび】

まず、自分たちで作った衣装をみんなの前で発表しました。今回のテーマが「虫」だったのですが、なぜこのテーマになったかというと今年のオレンジグループの子どもたちは一年を通して虫探しを楽しんだり、虫ごっこなどで遊び、虫がとても大好きだったからです。自分の好きな虫を選び、洋服を作る子どもたちの姿は「カブトムシだけん、後ろに羽つけよう!」「ちょうちょは、どんな羽だっけ?」「こうしたら、カマキリみたいじゃない?」などアイディアがどんどん生まれていき、とても楽しそうでした。

ホールでは、4月から出会ってきた虫たちを探すゲームを保護者の方と一緒にしたり、今度は虫になりきってサーキット遊びを楽しんだりしました。虫探しゲームでは、最後に好きな虫を連れて帰っていいということにしていたのですが、選ぶ際に「テントウムシはママが好きだけん、ママにテントウムシをプレゼントする!」と言いながら自分の好きな虫ではなく、大好きなお母さんのために虫を選んであげる優しい姿も見られていました。

サーキットあそびの中でも特にダンゴムシのおうちが大人気で、細かくちぎった新聞紙をベット代わりにして子どもたちは、柔らかい感触を楽しんだり新聞紙を体にかけたりしながら楽しんでいましたよ。保護者の方に見守られながら、平均台やトランポリンなどにも挑戦し体をたくさん動かして楽しむことができました。

  

   

今回、参加していただいた保護者の方々、保育園での子どもたちの姿はいかがだったでしょうか?少しでも子どもたちの成長を感じていただけたら嬉しいです。

保護者の方と一緒に遊んだり、活動をする子どもたちの笑顔はとてもキラキラしていてとても印象的でした。様々な活動へ一緒に参加してくださってありがとうございました。

 

カテゴリー: 未分類 | オレンジグループ オープン保育(1日目・3日目) はコメントを受け付けていません

🌈にじ組 オープン保育🌈

2月5日(水)にオープン保育をおこないました。

朝のお集まりでは季節の歌や子どもたちが好きな歌を歌い、お名前呼びでは「はーい」と手を挙げたり手で目を隠して「ばあ!」と言って返事をするなど賑やかな雰囲気の中で活動がスタートしました。

  

リズム遊びでは、うさぎ・馬・キリン・あひるなどの様々な動物になりきって体を動かしました。

高這いをしたり背伸びをして歩いたりなど伸び伸びと動く子どもたち。「こんな動きも出来るの!?」と保護者の方も驚いた様子でした^^

           

その後は遊具を使った運動遊びをしました。

すべり台やトンネル、運動会で使用したおべんとうバスなど自分の好きな遊具に一目散に行き、すぐに遊び始めていました。

「ママこっちきてー」「これで遊ぶ!」など、お父さんやお母さんの手を引いて遊具の方に連れて行き、保護者の方と一緒に楽しく遊ぶ姿にほっこりしました。

                             

今回のオープン保育では子どもたちの日頃の活動や友だちとの関わりを見ていただきながら、保護者の方の交流もでき、良い時間になったと思います。

お忙しい中、オープン保育に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

にじ組で過ごすのも残り少なくなってきました。体調に気を付けながら、たくさん遊んで毎日楽しく過ごしていきたいと思います☆

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 🌈にじ組 オープン保育🌈 はコメントを受け付けていません

チェリーグループ オープン保育

オープン保育は寒い中、お世話になりました。

子どもたちも保護者の方と一緒に活動できたことが嬉しかったようです。

1日目「虫探しごっこ」

子どもたちのリクエストの虫探しごっこを行いました。

バッタ、セミ、カブトムシ、など用意し、折り紙は子どもたちも一緒に作るのを手伝ってくれました。

まずはお絵描きをして虫取り網作り。

4月の頃と比べると、お絵描きも上手になったなと成長を感じます。

そして、いよいよ楽しみにしていた虫探し。

園内に隠れている虫を探します。

どこにあるか分からないお友だちには「ここにあるよ」と教えてあげる優しい姿も見られました。

終わってからは持って帰る虫を2つ選びます。お友だちと交渉して取った虫を交換したり、どれも持って帰りたくて悩みに悩む姿はとてもかわいかったです。

 

 

3日目「ごっこ遊び」

子どもたちが最近夢中になっているごっこ遊びをしました。お家ごっことリクエストのマクドナルド屋さん、アイス屋さんを用意しました。

お家ごっこでは自分たちでマットを設置したり、工夫しながらお家の中を作り上げていました。

お店屋さんでは足りないものは途中で作って補充したりして楽しむ姿が見られました。中には「ペイペイで払うから携帯電話作らなきゃ」と言って携帯電話を作ったり、「お金がないから先生買えないの」と困っていると「クレジットカードで買ってあげるよ!」と言ってくれたり、面白い場面も沢山ありました。

 

今年度も残りわずかとなりました。チェリーグループで過ごす残りの時間も沢山子どもたちと遊んで、思い出を作っていきたいと思います!

カテゴリー: 未分類 | チェリーグループ オープン保育 はコメントを受け付けていません

オレンジグループ🍊秋の様子(10月~12月)

オレンジグループの子どもたちの秋の様子をご覧ください。

〇戸外・室内あそび

 

        

 

毎日「今日は、お外行かないのー?」「お外で遊びたい!」とリクエストをしてくるくらい外あそびが大好きな子どもたちです。

そよかぜ組さんと一緒にお散歩へ行って、しっかりお兄さん・お姉さんをしてくれたり、お散歩の途中で地域の方の畑仕事を見て楽しんだり、ふれあい館のデイサービスを利用されているおじいちゃんやおばあちゃんに会って元気いっぱい挨拶をしてお話やタッチをしたりとお散歩でしか経験できないことを沢山することができました。

また、雲梯にも挑戦する子どもたちが多くなり今までできなかった子どもたちが何度も自ら頑張って練習した結果、何人もの子どもたちが雲梯を一人で渡れるようになりました。

三輪車あそびも子どもたちに人気のあそびでした。

保育室の中では、自分たちの好きな玩具を見つけてブロックあそびや粘土あそびなど思い思いに楽しんでいます。

〇築山あそび

          

  

 

秋ならではの木の枝や赤く色が変わった葉っぱなどを見つけるとすぐに

「先生、見つけた!」「これ、食べ物みたいだね。」と教えにきてくれました。

早速、子どもたちならではの発想で、たこ焼きや葉っぱのご飯などを作って楽しんでいましたよ。築山は子どもたちにとって宝物を探す絶好の場所です。

〇木工あそび

           

子どもたちが毎回「木工遊びは、いつできるの?」と聞いてくる大人気のあそびのひとつです。ボランティアの惠さんが、一つ一つ手作りされた木のおもちゃは子どもたちにとって、とても魅力的で夢中になる仕組みが沢山あり、遊び始めるとあっという間に時間が過ぎてしまいます。

何度も遊びを経験していくうちに、いつの間にか子どもたちのほうが遊び方に詳しくなっていました。毎回、楽しい時間を子どもたちのために提供してくださってありがとうございます。

〇いもほり

 

男の井戸端サロンさんと一緒に育てたさつまいもが、あっという間に収穫の時期を迎え子どもたちもワクワクした様子で「大きくなってるかな?」と楽しそうにさつまいもの収穫をしていました。土の中からいくつもさつまいもが出てくると「すごーい!宝物みたいだね!」と子どもたち同士で喜び合っていましたよ。

○農園活動

 

農園活動では、季節に応じて様々な野菜の収穫をさせていただいています。

自分たちで収穫した野菜が給食に出てくると、「おいしい!」と笑顔で食べている子どもたちの姿がたくさん見られています。農園活動を通して子どもたちは、色々な経験や新しい発見をたくさんすることができています。

男の井戸端サロンさん、ありがとうございます。

〇ルピナスさんのお話会

   

毎月、ボランティアで那須さんが絵本の読み聞かせに来てくださっています。

子どもたちも「今日は、何の絵本があるかな?手品あるかな~」などと心待ちにして待っています。那須さん、いつもありがとうございます。

○ハロウィンの集合写真○

オレンジグループも残りあと数か月となりましたが、子どもたちと一緒に元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います。

 

カテゴリー: 未分類 | オレンジグループ🍊秋の様子(10月~12月) はコメントを受け付けていません

★アップルグループ(10月~12月)★

アップルグループ(10月~12月)までの様子をお伝えします!

無事運動会が終わり少しづつ涼しくなってきたタイミングで、アップルグループは「とうもろこし迷路」にお散歩に出かけました。

 

秋の風を感じながら歩くお散歩。「先生、見てみて!虫がいる」「とうもろこしがいっぱい」などと友達と会話を楽しみながら歩き、とうもろこし迷路に到着すると「わーちょっと怖いね…ドキドキする」と言いながらも、楽しみにとうもろこし迷路に入っていく子どもたちでした。帰りにはオオヤブファームでヤギと触れ合うことも出来ました。

 

ハロウィンの時期は「おばけかぼちゃ」を描いたり、ふれあい館まで仮装をしてお散歩にも出掛けお菓子を頂き大喜びの子どもたち!!

 

 

 

時には築山で遊んだり、農園活動ではさつまいも堀りをして楽しみました。

 

 

  

 

新しい年を迎えアップルグループで過ごすのも残り3ヶ月を切りましたが、体調に気を付けてこどもたちと色々な遊びを楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | ★アップルグループ(10月~12月)★ はコメントを受け付けていません

☆そよかぜ組 秋の様子☆

10月~12月もいろんな遊びを楽しんだそよかぜ組の子どもたち。

他のクラスでは体調不良でお休みするお友だちも多いなか、そよかぜ組のお友だちは毎日元気いっぱいで、ほとんど体調を崩すことなく登園することができました。

<戸外遊び、散歩>

外で遊ぶことが大好きな子どもたち。「お外行くから準備するよ!」と言うと靴下や帽子を担当箱から持ってきて準備しています。いつの間にか自分でパパっと支度を済ませることができるようになり、成長を感じています。

<室内遊び>

パズルやマッチングの手作りおもちゃが大好きな子どもたち。最初は苦戦している子もいましたが何度か練習するうちに1人でできるようになりました!

<粘土遊び>

粘土遊びでは子どもたちなりにいろんなものを表現しています。子どもたちの発想や表現力には毎回驚かされます。

 

<製作>

筆でまっすぐな線を描いてみのむしを作ったり、クリスマス製作では初めてはさみにチャレンジしました♪ はじめてのはさみにドキドキワクワクの子どもたち。「ちょきん!」と言いながら楽しみました。

☆こんなことも頑張ってます☆

・お箸で給食を食べてみよう!

・コップに水筒のお茶を注いでみよう!

 

そよかぜ組で過ごすのも早いもので残り3カ月となりました。できることが増え、子どもたちも嬉しいようです☆ これからもっといろいろなことにチャレンジしていきたいです♪

 

カテゴリー: 未分類 | ☆そよかぜ組 秋の様子☆ はコメントを受け付けていません

チェリーグループ 秋の様子(10月~12月)

今年の秋はどこへ?と思うほど、暑い日が続いていたと思ったら、一気に寒くなったように感じた10月から12月。チェリーグループの子どもたちは気候に関係なく「今日も外に行こう」「鬼ごっこしよう」「虫、探してきていい?」「泥団子作っていい?」と毎日体を動かしたり、楽しい事をして過ごしていました。そんな子どもたちの秋の様子をご紹介します。

〈外遊び〉

雲梯や鉄棒も出来るようになるまで繰り返し練習を頑張りました。

 

雨上がりの園庭や水を使ってどろんこ遊びや泥団子作りを楽しみました。毎日作っていたので、ぴかぴかの泥団子も作れるようになりましたよ。

  

  

「先生、虫探しに行こう!」と保育者を誘い、築山やひかり組さんの横に虫を探しに行き、苦手な子には見つけて取ってくれる優しい姿も見られました。

  

 

〈製作の様子〉

ハサミや糊などの道具も繰り返し使い上手になり、活動時以外にも自由時間に空き箱などの廃材を使って自由製作なども楽しむようになってきました。毎日いろんな作品が生まれ、持ち帰っています。

    

〈農園活動〉

秋は芋ほりや大根、じゃがいもの収穫なども沢山あり、給食にも出てきてみんなで収穫したものという事を伝えると、苦手だった子も一口挑戦し「おいしい」と食べれるようになる姿も見られました。

  

〈木工遊び〉

毎回楽しみにしている「木のおもちゃ」も順番が回ってきて楽しむ事が出来ました。自分の好きな遊びを楽しむ姿が多く見られていましたが、少しずつ子ども同士の関係も出来てきて、一緒に遊びを楽しむ様子も見られていました。

       

〈ハロウィン〉

今年はふれあい館まで行き、「トリックオアトリート!お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」と可愛く仮装して練り歩きお菓子をゲットしてきました。戻ってきてからのお菓子パーティーはとっても幸せそうでしたよ。その後の給食もしっかり食べ、食べる事が大好きなチェリーグループさんは幸せな一日となりました。

今年度も残すところあと3ヶ月になりました。楽しい事を沢山見つけ、このメンバーで過ごせる時間を大切に一日一日を過ごし、思い出を作っていきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | チェリーグループ 秋の様子(10月~12月) はコメントを受け付けていません

どんどや

あけましておめでとうございます。
年末年始のお休みが明け、一段と寒さが増していますが、
子どもたちは毎日元気に過ごしています。

1月10日(金)にどんどやをおこないました。

どんどやに向けて書初めをしている様子です。

当日は各クラスの書初めやお絵描きを紹介し、ご家庭から持ってきていただいたしめ縄と一緒に櫓に飾りました。

 

 

<アップルグループ>     <チェリーグループ>

   

<オレンジグループ>      <そよかぜ組>

   

<にじ組>           <ひかり組>

   

櫓に火が付き、燃え上がる様子に大興奮の子どもたち。

竹が”パチパチ”と鳴ったり、”パンッ!”と弾けると「びっくりしたー」と言ったり、

未満児クラスの子どもの中には驚きのあまり、慌てて職員に抱き着く子もいました。

また、高く空に上がる煙を見て「神様のところに行ってるんだよ」という声も聞こえてきました。

火が弱くなってから櫓に少し近づいてみました。手をかざして火の温かさを感じたり

煙が来ると「キャー」と言って逃げたりなどして、目の前で燃える櫓に興味津々の様子でした。

どんどやにはデイサービスの利用者さんにも参加していただきました。

日本の伝統行事を一緒に経験することが出来て、子どもたちも楽しかったようです。

2025年も良い1年になりますように★

カテゴリー: 未分類 | どんどや はコメントを受け付けていません

🌈にじ組 秋の様子(10~12月)🌈

今年は11月の初め頃まで暑い日が続いていると思いきや、あっという間に寒くなり、

冬の訪れを感じます。

10月の運動会から12月のクリスマス会まで様々な行事を経験した3カ月でした。

【新聞遊び】

今までは保育士が切れ目を入れた新聞紙を破ることが多かったですが、自分の力で破ることが出来るようになりました。また、細く破って目を隠したり、広告の写真を見て「りんご!」「おいしそう~」という声が聞こえることもあります♪

                  

【ままごと】

ままごと遊びも上手になってきた子どもたちは室内でも砂場でもままごと遊びを楽しんでます。室内ではエプロンやねじりはちまきをつけ、砂場では年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんたちと一緒に遊ぶ姿も見られます。

(室内)

      

(砂場)

     

【運動会】

運動会ではおさるさんの帽子を被って”ウキウキモンキー”を踊りました。

【築山】

先日は初めて築山に遊びに行きました。足腰も強くなり、築山を登り降りしたり、手すりに掴まりながら吊り橋を渡っていました。また、夢中になって木の実や虫探しをする子どももいました。

           

【クリスマス製作】

各家庭から持ってきていただいたペットボトルにポンポンボールやスパンコールを入れてスノードーム風センサリーボトルを作りました。指先も器用に使えるようになり、成長を感じました。

      

【にじ組の日常】

★元気な寝相★

寝ていても元気いっぱいに動き回る子どもたち^^

※撮影後、お布団に戻しています(笑)

   

★ごっこ遊び★

午睡時の保育士の真似なのか、マットをお布団に見立て、ぬいぐるみを寝かしつけたり、ある時は床に寝転んでいるお友だちをトントンしていました。

    

★子ども同士の関わり★

友だち同士で自分たちなりに話をしたり、コミュニケーションをとっている場面を見ることも増えました。一緒に遊んだり、寝転んでみたり、カメラを向けると変な顔をしたり…。 そんな子どもたちを見ていつもほっこりします♡

     

 

12月に新しいお友だちが増え、13人になったにじ組で過ごすのも残り3カ月となりました。

今後も子どもたちの食事やトイレトレーニングなどへの意欲を大切にしながら、成長を見守っていけたらと思います。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 🌈にじ組 秋の様子(10~12月)🌈 はコメントを受け付けていません